.ヒルガオ科 マメアサガオ(豆朝顔)
- スポンサーサイト(--/--)
- ホシと仲良く咲いてた・・♪ マメアサガオ(豆朝顔)(10/20)
- マメアサガオ(豆朝顔)咲いた~・・♪(09/18)
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ホシと仲良く咲いてた・・♪ マメアサガオ(豆朝顔)
とっても身近な場所に、いろんな種類が、あるみたいです。
この前、別の公園では、マルバアメリカアサガオっぽいの、目にしました・・♪
写真は、まだ撮ってないけど、今度、もう一度、確認しようと思ってます。
(もしかしたら・・違うかもしれないけどね)
さてさて・・
そんななか、ホシアサガオ(花:紫色)とマメアサガオ(花:白色)、
一緒に咲いてるトコ、みつけました・・♪

キレイに咲いてるの、見たのは、今回が初めてになります。
真っ白い花、キレイです・・♪


そして・・そして・・
実(種)が、出来ていました・・♪

まだまだ、青い実ですが、なんだか?おもしろい形してます。
実が、なんとなく、豆みたいだから、名前がついたのかも・・?

↑この場所↑のホシアサガオ(紫色の花)、
葉っぱが、ハート型

離れたトコにいくと、やっぱりハート型

マメには、葉っぱの違いは、ないようです。

同じ川の河川敷、しかも、とっても身近な場所に、
同じ植物なのに、こんな違いがあるのって、
とっても、おもしろい感じがします・・♪
ご参考までに、ホシアサガオについての過去ログは、コチラです。
あとあと・・多少、話は変わりまして・・
別な場所で、アメリカアサガオが、ごっそり生えていて、観察しようかと、
かなり以前から、期待していたトコですが・・
きびしい状況のようです。
植物界の健全な競争と、申しましょうか、
イネ科のオギ(荻)が、あっという間に、伸びてしまい・・
ほとんど、見えなくなってしまいました。
でもでも、きっと、下のほうでは、アメリカアサガオ、
こっそり・・っと、生長しているわけです。
ぼくにとっては、どっちも好きな植物なのですが、
植物界の健全な競争を、観察したような気がするのです。
また来年も、同じようなことが、この場所で繰り広げられ、
アサガオの花も楽しめ、オギの穂も楽しめる。
そんな共存している空間が、大好きなのです・・♪
マメアサガオ(豆朝顔)咲いた~・・♪
こちらは、最高気温30℃ほどとはいえ・・。
そんななか、
河川敷で、ちいさい白い花を咲かすマメアサガオ(豆朝顔)見つけました・・♪
コヒルガオよりも、かなり小さいです。

いつも、お天道さまを見つめて、育っているので、
日の長さが、短くなってきたこと、分かるんですね・・♪
・・っということは、そろそろ、ホシアサガオも、咲くのかも・・?

早くも、青い種も、見つけました。
似ているホシに比べると・・
マメの方は、花の柄の部分が長く、
加えて、ホシのように、まとまって花をつけるのではなく、
ひとつひとつ、離れて、白い花をつけるようです。
あとあと・・茎が、非常に硬く、葉っぱにも、毛が生えていました。

葉っぱの形は、アメリカアサガオほどではないけど・・
すこし切れ込みが、あるような・・無いような・・そんな感じです。
去年は、見つけることが出来なかったので、
今年の☆発見☆は、とってもうれしいです・・♪
でもでも、完全に開いた花を、観察していないのが、
多少、ざんねんです。。
・・っといっても、
遅咲きアサガオの季節が、やってきたので、
あわてなくても、そのうち、キレイに開いた花、見ることできると思います。